講演会・シンポジウム

これまでに専攻スタッフが主催・共催した講演会・シンポジウムのうち、主だったイベントを掲載しています。過去の情報については「アーカイブ」もご参照ください。

川島建太郎、平田栄一朗

2023年10月7日
二つの講演会:演劇・世界・政治について Friedrich Balke氏と針貝真理子氏の講演会

独文学専攻O Gで東京大学准教授の針貝真理子さんとボーフム大学のFriedrich Balke教授を三田キャンパスにお招きし、講演会を開催しました。お二人の講演会は、演劇作品が現代政治や社会の諸問題とその解決可能性の糸口を示唆していることを具体的に述べるもので、お二人の話の後、参加者と議論しました。

Mariko Harigai(東京大学准教授): Am leeren Ort ein Ohr leihen. Versuch über die demokratische Geste in „Das Hirschhaus" von The Needcompany
(空虚な場において聴くこと ― ニードカンパニー『鹿の家』に見る民主主義的身振り)

Friedrich Balke:(ボーフム大学准教授) Caliban an Bord: Das Theater der Arbeit in Shakespeares Tempest und Travens Totenschiff
(船上のキャリバン ― シェイクスピアの『テンペスト』とトラーヴェンの『幽霊船』における労働の演劇性)

主催:科学研究費プロジェクト「シアトロクラシーとデモクラシーの交差 演劇性と政治性の領域横断研究」+慶應義塾大学スーパーグローバル学術支援

川島、平田
田中愼

2023年9月6日(慶應義塾大学三田キャンパス)

講演者1:Prof. Dr. Thomas A. Fritz (アイヒシュタット大学)
講演タイトル1:Zur Konzeptualisierung von epistemischen und agentiven Wirklich-keiten in der Sprache

講演者2:Prof. Dr. Damaris Nübling (マインツ大学)
講演タイトル2:Seminararbeit oder Seminarsarbeit? Wegen dem oder wegen des? Grammatische Zweifelsfälle als Indizien für Sprachwandel

本塾小泉基金の援助を受け,日本独文学会との共催で講演会を企画運営した。このうち,フリッツ教授は海外副指導教授として,ニューブリンク教授は日本独文学会の招待で来日されたものである。

粂川麻里生

2023年3月12日(日)11時〜 慶應義塾大学日吉キャンパス

Joseph Vogl教授(ベルリン・フンボルト大学)講演会
„Am Schloßberg (Kafka)“ (über Darstellungs- und Erzählprobleme in Franz Kafkas „Das Schloß“)

近代人の経済活動における記号操作と、文化的活動におけるそれを結びつける研究でドイツ語圏の人文学に画期的な仕事を残したVogl教授をお迎えして、カフカの小説の分析について伺いました。

粂川
マルクス・ヨッホ

Internationales Nachwuchsforschungskolloquium für Literaturwissenschaft und Philosophie.
Mit Claus Zittel und Vanessa Vidal, Università Ca´ Foscari Venedig,
28.-30.10. 2022

ヨッホ
マルクス・ヨッホ

Agitation, Improvisation und Abgrenzung. Protestpop und Krautrock in der Sattelzeit der deutschen Popmusik.
Mit Gerhard Kaiser und Christoph Jürgensen, Konferenz, Literaturforum im Brecht-Haus Berlin, 14.-16.9.2022

Die knapp eineinhalb Jahrzehnte nach 1970 erscheinen als eine Art Sattelzeit der deutschen Popmusik: Fast alle maßgeblichen, zukunftsträchtigen Stile und Artikulationsweisen des deutschen Pop entwickeln und etablieren sich in diesem Zeitraum. Das Spektrum reicht vom Protestpop über den sogenannten Krautrock bis hin zu einer auf Breitenwirksamkeit setzenden Rockmusik sowie den später unter dem ebenso unpräzisen wie wirkmächtigen Label „Neue Deutsche Welle“ rubrizierten Spielweisen. Die Tagung, die – im Sinne Diedrich Diederichsens von einem weiten Begriff der Popmusik ausgehend – unter Popmusik den „Zusammenhang aus Bildern, Performances, (meist populärer) Musik, Texten und an reale Personen geknüpften Erzählungen“ (Diederichsen 2014) verstand, zielte auf die Analyse exemplarischer Songs, Alben, Ereignisse und/oder Akteur:innen.

ヨッホ
田中愼

2019~2023年
ドイツ文法理論研究会講演会企画

ドイツ語言語学の学会に準じた研究会において2012年度から現在まで企画を担当している。過去の研究会の情報は,当会ウェブサイトを参照されたい。講演者は主に国内の知名な研究者であるが,2020年の新型コロナで各種学会が中止されるなか,オンライン企画としてトリエント大学のビデセ教授を招いた講演会を特筆したい。

2020年11月7日(オンライン)
講演者:Prof. Dr. Ermenegildo Bidese – Universität Trient (Italien)
講演タイトル:Synchronisierungseffekte im romanisch-germanischen Grenzgebiet

田中愼

2019年12月18日(慶應義塾大学三田キャンパス)
講演者:Dr. Lee, Mengchen, Prof. Dr. Shin Tanaka
講演タイトル:„Wie kommen artikellose Sprachen ohne Artikel aus? Nominale und sententielle Referenz im deutsch-chinesisch-japanischen Vergleich“『冠詞のない言語は冠詞なしでどのように対象を示しているのか?名詞および文の指示機能についての独中日対照研究』

日本フンボルト協会後援による講演会の実施:同会の奨学制度を利用し,ミュンヘン大学からリー氏を招待し,講演会を行った。

川島建太郎

2019年9月2日
フリードリヒ・バルケ教授講演会
「ミメシスとフィグーラ:プラトン、ブルクハルト、フロイト」

ボーフム大学にてメディア学を教えるバルケ教授は、プラトンのミメシス概念の従来的な解釈を大胆に転換することにより、哲学、歴史学、精神分析という異なる部門を横断的に論じることができることを示した。

田中愼

2019年8月26日~29日
アジアゲルマニスト会議Asiatische Germanistentagung(札幌)

アジアのドイツ語ドイツ文学の研究者が一同の集まる(基本的に)5年に一度開催されている企画に実行委員として企画運営に携わった。

アンドレアス・ベッカー

2004年~2023年
Konzeption und Organisation der Zoom-Vorlesungsreihe „Im Apparat“

https://www.im-apparat.de/